このサイトを見るには
Shockwave Playerが必要です。
プラグインをお持ちでない方は上記リンクまたはロゴをクリックして無料ダウンロードできます。
● Rain/関根敏行
作曲・演奏:関根敏行 (4:33 4.2MB)

「関根さん流の「雨だれ」でしょうか。アコースティックとエレクトリックの2つのピアノの絡みがおもしろいですね。とてもきれいな雨だれの曲です。」(詫間)
● Listen I/Hiroshi Kumaki(タンゴ黒猫)
作曲・演奏:Hiroshi Kumaki (22:26 20.6MB)

「セカンドライフ内にMikrokosmosという場所があります。ここは、僕の仲間が作った、大衆に媚びないで、アーティストがやりたいことをやろう、というところで、勢い実験的な試みがいろいろと行われています。今回の曲はその会場で僕が行ったライブからのカットです。この日は、「世の中流行っている曲は全てビート音楽。ビートのない音楽をやろう。」との企てを行ったのですが、さぁ、いかがでしょうか。カットと言っても20分以上あります。気楽に聞き流して下さい。(笑)」(Hiroshi)
・月刊「DAICHI-大地-」に掲載されている音楽を全曲お聴き頂くにはご購入頂く必要があります。
・ご購入に先立って、「サンプル」ボタンのあるものは試聴ができます。
・ご購入は1号当り500円で、その号に限り自由にmp3形式の音楽等をダウンロードできます。
・決済方法にはペイパル

を使用しています。VISA/MASTERのクレジットカードがそのままご利用できる他、ペイパルアカウントをお持ちの方は各種クレジットカード、デビットカード、銀行口座等、ペイパルアカウントに登録されている方法で、カード番号などを入力することなく安全にお支払いできます。ペイパル

についての詳細は
こちらをご覧下さい。
・カードをご利用になられない方、また、毎回の手続がご面倒と思われる方には銀行振込みによる決済も受付けております。
・ご購入の手続が完了すると、その号の全てのコンテンツにアクセスするためのIDとパスワードがメールで届きます。「全曲ダウンロード」メニュー、またはその曲に付いている「全曲DL」ボタンをクリックして、送られてきたIDとパスワードを入力、音楽をお楽しみ下さい。
◆第97号をペイパルでご購入するには下のボタンをクリックして下さい。
◆銀行振込みをご希望の方は「DAICHI-大地-」のアーティストたちは一体どんな音楽を聴いているのか。どんなものがいいと思っているのか。それぞれが気になっているCDやDVDを紹介していきます。
尚、ジャケット画像をクリックすると、Amazonのサイトに接続、そのままオンラインで購入できます。
● いだきしん(2011年7月)
<いだきしん Piano & Pipe Organ Improvisation>
■日 時:2011年7月27日(水)19:00 - 21:00
■会 場:
京都コンサートホール 大ホール
■演奏:いだきしん
■入場料:S席:6,000円/A席:5,000円
詳しいお問い合わせは主催の
NPO高麗 Tel 03-3505-8841 まで。
● 関根敏行(2011年7月)
6月27日(月)
横浜ベイシェラトン 7:00 PM 大隅寿男(Ds)他
6月28日(火)六本木・
サテンドール 7:10 PM ガールトーク 他
6月29日(水)吉祥寺・
サムタイム 7:30 PM 久米雅之(Ds)他
6月30日(木)渋谷・
Ko-Ko 8:00 PM 大友義雄(As)他
7月01日(金)四谷・和尚&パトラ 7:30 PM 南雲麻美(As)他
7月02日(土)関内・
酔いどれ伯爵 7:30 PM 青島信幸(B)他
7月09日(土)吉祥寺・
メグ 7:30 PM Vocal Session
7月11日(月)
横浜ベイシェラトン 7:00 PM 大隅寿男(Ds)他
7月13日(水)渋谷・
Ko-Ko 8:00 PM 正清泉(Ds)他
7月14日(木)横浜・
ジャムラボ 7:00 PM Vocal Session
7月15日(金)新宿・
サムデイ 7:45 PM 久米雅之(Ds)他
7月16日(土)小岩・
フルハウス 8:00 PM 大友義雄(As)他
7月19日(火)関内・
FAROUT 7:30 PM 渡辺毅(Ds)他
7月22日(金)銀座・
シグナス 7:20 PM 青島信幸(B)他
7月23日(土)渋谷・
Ko-Ko 7:45 PM 大友義雄(As)他
7月24日(日)鎌倉・
ダフネ 8:00 PM 大隅寿男(Ds) 他
7月25日(月)
横浜ベイシェラトン 7:00 PM 大隅寿男(Ds)他
● 節電
今年の夏は電気が足りなくなる、と言われています。福島第一原発の事故は、ひとり東京電力管内だけでなく、全国の電力供給に影響を与えてしまいました。その中で節電の必要性が叫ばれているわけですが、既に6月にして真夏日という暑さが続いています。
昨年は冷房を入れなかったばっかりに熱中症による死者が続出したというのに、このような節電の呼びかけをしないといけないというのは難しいところですね。私も、言われているように設定温度を28度にしてみましたが、なかなかそれでは冷房の効果が感じられないくらいです。水分を十分撮るとか、打ち水をしてみるとか、同時に健康の管理にも気をつけたいものです。
それにしても、電源の喪失、津波対策の不備という、たったそれだけのことが、近隣地域だけでなく、全国的な国民の生命に関わる事態になったということ、このことを私たちは真剣に考える必要があります。原発に限らず、あらゆるシステム、あらゆる建造物、あらゆる手順書等が、不測の事態に陥った時に、国民の生命を守ることができるように作られているか、これからはどんな仕事を進めていく場合でもそのことを十二分に考慮することが大事なのだと考えるのです。
2011年 6月26日 編集長・詫間正博
月刊「DAICHI-大地-」第98号7月24日(日)発売予定です。
乞うご期待!