このサイトを見るには
Shockwave Playerが必要です。
プラグインをお持ちでない方は上記リンクまたはロゴをクリックして無料ダウンロードできます。
● Lullaby/関根敏行
作曲・演奏:関根敏行 (5:52 5.4MB)

「ララバイ=子守唄ですね。ロマンティックな響きが何とも言えずいいですね。」(詫間)
● 「七夕(なのかのよ)」より「今宵逢ふ」/Hiroshi Kumaki(タンゴ黒猫)
作曲・演奏:Hiroshi Kumaki (5:26 5.0MB)

「7月と言えば七夕(たなばた)。今回はその七夕について、編集長詫間氏の若書きの曲をカバーさせて戴きました。歌詞は『万葉集』によるものだそうで、3曲からなる連作の1曲目です。七夕と言えば、旧暦で行われる仙台のお祭が有名ですよね。被災地復興の祈りを込めて歌わせて戴きました。」(Hiroshi)
・月刊「DAICHI-大地-」に掲載されている音楽を全曲お聴き頂くにはご購入頂く必要があります。
・ご購入に先立って、「サンプル」ボタンのあるものは試聴ができます。
・ご購入は1号当り500円で、その号に限り自由にmp3形式の音楽等をダウンロードできます。
・決済方法にはペイパル

を使用しています。VISA/MASTERのクレジットカードがそのままご利用できる他、ペイパルアカウントをお持ちの方は各種クレジットカード、デビットカード、銀行口座等、ペイパルアカウントに登録されている方法で、カード番号などを入力することなく安全にお支払いできます。ペイパル

についての詳細は
こちらをご覧下さい。
・カードをご利用になられない方、また、毎回の手続がご面倒と思われる方には銀行振込みによる決済も受付けております。
・ご購入の手続が完了すると、その号の全てのコンテンツにアクセスするためのIDとパスワードがメールで届きます。「全曲ダウンロード」メニュー、またはその曲に付いている「全曲DL」ボタンをクリックして、送られてきたIDとパスワードを入力、音楽をお楽しみ下さい。
◆第98号をペイパルでご購入するには下のボタンをクリックして下さい。
◆銀行振込みをご希望の方は● いだきしん・高麗恵子(2011年8月)
<いだきしんコンサート 志>
■日 時:2011年8月12日(金)19:00 - 20:30
■会 場:
ラフォーレミュージアム六本木
■演 奏:いだきしん
■入場料:6,000円
<「高句麗伝説」コンサート>
■日 時:2011年8月13日(土)15:45 - 17:15
■会 場:
ラフォーレミュージアム六本木
■出 演:高麗恵子(詩と語り)・いだきしん(演奏)
■入場料:6,000円
<いだきしんコンサート 志>
■日 時:2011年8月13日(土)18:00 - 19:30
■会 場:
ラフォーレミュージアム六本木
■演 奏:いだきしん
■入場料:6,000円
<「高句麗伝説」コンサート>
■日 時:2011年8月14日(日)15:45 - 17:15
■会 場:
ラフォーレミュージアム六本木
■出 演:高麗恵子(詩と語り)・いだきしん(演奏)
■入場料:6,000円
<いだきしんコンサート 志>
■日 時:2011年8月14日(日)18:00 - 19:30
■会 場:
ラフォーレミュージアム六本木
■演 奏:いだきしん
■入場料:6,000円
詳しいお問い合わせは主催の
NPO高麗/株式会社いだき Tel 03-3505-8841 まで。
● テクノロジー
ネット音楽雑誌・月刊「DAICHI-大地-」を第100号をもって休刊にすると発表しました。本号を含めてあと3回ということになります。休刊の理由はいろいろありますが、一つにはこのサイトそのもの、そしてその運営に使用されている技術について一新するということがあります。当サイトの管理に使用してきたPCもインストールされているソフトもすっかり古くなってしまいました。一方で、インターネットを中心とした最近の技術とサービスの発展は素晴らしいものがあります。現在、ハードもソフトも新しくしつつ、こうした技術やサービスをどうとり入れ、そして独自のサービスを提供していくか、思案中というところです。
技術の発展ということでは先日驚いたことがありました。様々なものが iPhone のアプリに移植されていますが、その中にフェアライトCMIがありました。音楽に詳しい方ならご存じでしょうが、1979年に登場した世界初のサンプリング音楽制作ステーションと言うべきもので、今ではどんなシンセにも入っている「オーケストラ・ヒット」の音はこの楽器から生まれ、世界に衝撃を与えたものです。当時としてはグラフィカルなシーケンサーも衝撃だったようで、結局のところ、この楽器が示した方向がその後の電子楽器、音楽制作スタイルを作ってきたと言えます。発売当時1200万円もした夢の楽器でしたが、それがiPhoneアプリに完全移植され、たったの5000円でポケットに入るようになりました。30年という時の流れが私たちにもたらしたものの大きさを感じます。
現代は、iPhoneやiPadのようなものにしてもPCにしても、安価で高性能のハードが身近になり、自分のライフスタイルに合う必要なアプリが豊富に用意された中から選ぶことのできる時代です。次々に出て来る新しい言葉に戸惑うこともありますが、こうした新しいテクノロジーやサービスを味方につけ、最大限に活用することが、実は自分らしい生活、自分らしい仕事を実現することにつながっているとも言えます。今までにない、素晴らしい時代が到来していると感じるのです。
2011年 7月24日 編集長・詫間正博
月刊「DAICHI-大地-」第99号は8月21日(日)発売予定です。
乞うご期待!